top of page

【仕事にすぐ役立つ!】ビジネスゲームで仕事のスタイルから自己理解、他者理解をして仕事のイメージや改善のきっかけを作る

更新日:6月18日

こんにちわ。グラスルーツ株式会社の高橋です。グラスルーツ株式会社は、ビジネスゲーム、アニメ、漫画を企業の教育や採用に活かす会社です。


今回は、仕事のスタイルから自己理解や他者の理解を深めるビジネスゲームをご紹介していきます。


この内容は次のような問題意識のある企業の担当者におすすめです。


  • リーダーシップ、フォロワーシップ等の学習コンテンツに入る導入として自己理解をするための仕事のスタイルがわかるようなコンテンツがないかを探している。

  • 新人教育で、どのようなマネージャーなら理想的かまたは苦手かもしれないマネージャーを想像して、仕事の不安を少しでも軽減できるコンテンツを探している。

  • 内定者懇親会、仕事のイメージをさせながれお互いを理解していけるようなコンテンツを探している。

  • 遠隔ミーティングツールに適したビジネスゲームを探している。



仕事のスタイルとはどのようなものか?


仕事のスタイル


自己理解や他者理解をするために、グラスルーツ株式会社が開発した「他人と自分を知るゲーム」がとてもおすすめです。このビジネスゲームでは仕事のスタイルが一つのテーマになっていますが、そもそも仕事のスタイルとはどのようなことでしょうか?


このビジネスゲームの中で扱う仕事のスタイルとは、同じ成果を出すためにも、様々な考え方やその考え方に由来する具体的な仕事のスタイルが存在します。


例えば、みなさんの職場に次のようなマネージャーや同僚、後輩いませんか?


【例1】

慎重に仕事を進めたいAさんは、様々なリスクを事前に想定するためお客さんに信頼されている。しかし、その慎重さがあるからこそ、チームの中でこれまで前例のないことに取り組むときは行動が遅くなってしまう。

【例2】

誰にでも明るく話しかけができるBさんは、周りの人を巻き込んで仕事をするのが得意だ。しかし、感覚的に話すため依頼や指示が曖昧になることがあり、確認する側が面倒だと感じるときがある。

上記のパターンでは、それぞれ良い面もありながら他人に対して迷惑になってしまうこともあることを示しています。このような仕事を進めるための具体的な行動や発言を仕事のスタイルと呼んでいます。 この仕事のスタイルはとても多くの種類が存在していて、どれが正しくて何が悪いというわけではありません。

また、面白いことに、ある特定の人にとっては気にならないこともあれば、ある特定の人にとっては迷惑に思われることもあります。このように人によって感じかたがわかるのは当たり前のことなのです。

これらの仕事のスタイルについて、組織やチーム内でお互いに明らかにすることはほとんどなく、職場では噂話のネタとして仕事のスタイルについて語られていることが多いのではないでしょうか。


しかし、これらのスタイルを正面から受け止めてお互いを知ることができれば、対策の検討やお互いに仕事をするときに無駄なストレスを抱えずに仕事することができるはずです。


仕事のスタイルから自己理解、他者理解をするメリットとは何か?


仕事のスタイルから自己理解、他者理解をしていく具体的なメリットはどこにあるかを説明していきます。



仕事のイメージ

①仕事のイメージに直結する


仕事のスタイルから自己理解、他者理解をすることは仕事のイメージに直結します。仕事のイメージに直結するということは、例えばまだこれから仕事をする人達、新人さんや内定者などに仕事をイメージさせ、不安解消などに役立てることができます。

仕事のスタイル仕事のイメージに直結する理由は、自分にとっての影響を理解できるからです。

仕事上の具体的行動や発言を知ることができるため、自分にとっての影響を知ることができます。世の中には、相手を知るためのカードゲームなどは実はたくさん存在しています。これらの特徴は相手の「考え方」を知ることができるものです。しかし、相手の考え方を理解できても、行動や発言に変換されなければ自分への影響度合いをイメージすることは難しいはずです。

「他人と自分を知るゲーム」では、考え方を軸に行動や発言がどのように変換されて、それが他の人にどのように影響するかを知ることができます。



自分の行動を変えるきっかけ

②自分の行動の何を変えることができるかを考える機会になる


既に働いている人達にとっては、仕事のスタイルの分析に役立てることができます。仕事のスタイルの分析とは、他人はどのような仕事のスタイルを好み、苦手なのか、自分はどのような仕事のスタイルを好んでいるか苦手なのかを知ることができます。


これらのことがわかれば、特に苦手かことに対して改善のための手立てを個別に検討することができるようになります。

組織の中でほとんどの場合、マネージャー、メンバーはお互いを選ぶことはできません。その環境の中でどのようにベストを尽くすかをお互いに求められます。


相手に聞いてみないとわからない

③相手のことは、知っても知りきれないことがわかる。

3つ目のメリットは、自己理解、他者理解を進めていくととても重要なことに気づきを得ることができます。それは、「相手のことは、知っても知りきれない」ということです。


本当の意味で、相手の立場に立って考えるなら、「相手のことは知っても知りきれない」が腹落ちしている必要があります。もし、このことがわかれば、「聞く」という行為がどれだけ重要で、「都度聞く」ことでしか相手の意図はわからないことを理解することができるはずです。

この能力は、チームで円滑に仕事をするときや、お客様向けに案内する人などに必須の能力です。



「他人と自分を知るゲーム」の内容や魅力のご紹介



ここからは、グラスルーツ株式会社の開発する「他人と自分を知るゲーム」の面白さや魅力について説明していきます。


①「他人と自分を知るゲーム」の概要


他人と自分を知るゲーム
他人と自分を知るゲームのカード


「他人と自分を知るゲーム」は、マネージャー16名、メンバー16名を仕事のスタイルが記載されたカードを用いた、推理型のビジネスゲームです。


まずは、ヒアリングの時間が設けられます。ヒアリングの時間については、お互いにヒントカードを使ってお互いの好みや苦手についてヒアリングをしていきます。

次のステップでは、条件に従ってお互いが選択するカードを予想していきます。

予想した内容があっていれば点数を獲得できます。

これらの内容は、2回戦行うことができ、2回戦行うと概ね1時間程度の時間を必要とします。


②「他人と自分を知るゲーム」の面白さ


他人と自分を知るゲームヒント
他人と自分を知るゲームヒントカード


相手の選択を当てることの難しさがこのビジネスゲームの一番の面白さです。ヒントカードを使って、相手のヒアリングをしますが全てをヒアリングすることは到底難しいため、相手の選択を助けるヒントをヒントカードを利用しながらヒアリングすることになります。 また、相手の選択を予測する際に、ピッタリの選択肢があるとは限りません。◯◯さんだったら、この人よりこの人を選択するのではないかという感じに、より近しい選択肢を予測していきます。


③2回戦までを同一グループで実施可能


このビジネスゲームは、同じチーム内であれば2回戦まで実施することができるため、次は◯◯に気をつけながらヒアリングしようといったヒアリング上の改善などをすることもできます。 


④グループを変えれば新鮮に再プレイ可能


「他人と自分を知るゲーム」は、グループのメンバーを変えれば何度でも楽しむことができます。


⑤zoomなどの遠隔オンラインツールでも実施可能


オンライン実施も可能

また、zoomなどの遠隔ミーティングツールなどを使っての利用をすることにと向いたタイプのビジネスゲームです。 ミーティングツールは、多少のタイムラグが発生することから向いていないゲームも多数存在します。しかし、「他人と自分を知るゲーム」ならミーティングツールを使ってのプレイにも対応できます。 その理由は大きく二つあります。


a.各種カードを示しやすい。


遠隔ミーティングツールを活用した場合、あまり多くの手順があるものや、交換が発生するタイプのものは向いていません。しかし、このビジネスゲームなら、ヒントカードを一覧で共有したり、選択肢を一覧で共有するだけでゲームをすることが可能です。

このように、ルールが簡単でカード表示のしやすさがあるからこそ、遠隔ミーティングツールを使っても楽しくプレイできます。


b.聞くこと、考えることがゲームの中心であるため。


遠隔ミーティングツールは、相手とコミュニケーションのタイムラグを感じてしまうため、過度に制限時間を意識してコミュニケーションをとらなければいけないものは向いていません。しかし、このビジネスゲームなら、大まかな時間設定はあるものの、基本的には、じっくり聞く、じっくり考えることをベースに作られているため、遠隔ミーティングツールでも安心して実施することが可能です。


いかがでしたか? 自己理解、他者理解を仕事のスタイルから知るためには、グラスルーツ株式会社が開発した「他人と他人を知るゲーム」がとてもおすすめです。





「他人と自分を知るゲーム」の買い方


他人と自分を知るゲーム

このビジネスゲームを利用するためには、2つの利用方法がありす。


①1箱から購入可能


1箱/5名程度を55,000円で購入することが可能です。一度に利用する人数が少ないもしくは、何度も利用する機会がある場合には、購入をおすすめします。 グラスルーツ株式会社のビジネスゲームは、全て購入可能です。


②レンタルして活用する


例えば、30名を対象に研修を実施する場合は、6チーム分6箱を1日単位でレンタルすることが可能です。 一度に実施する人数が多い場合は、レンタルを活用することで、全てを購入するより安い金額で購入ができます。


いかがでしたか? グラスルーツ株式会社が提供する、「他人と自分を知るゲーム」を活用すれば、お互いの仕事のスタイルや考え方を共有し、より円滑なチームワーク、仕事に繋げていくことができます。



購入手続きや、もっと詳しく使い方を聞いてみたい方は以下よりお問いわせくだい。




グラスルーツ株式会社のサービス一覧はこちら




コメント


bottom of page