top of page

​企業向けの採用説明会・教育で利用するオリジナル「すごろく」の制作ならグラスルーツ株式会社にお任せください。

ごめんねボードゲーム

​企業向け専門 すごろく制作とは?

自社の採用では新卒採用のインターン、説明会、中途採用にでは面談で利用するなど採用現場で会社の業務を楽しみながら知る機会となります。また、企業の教育としても活用できます。例えば、社内のコンプライアンス教育、安全教育などの啓発が必要な教育テーマから、キャリア開発などで将来をシミュレーションするために利用することもできます。

​グラスルーツ(株)に依頼するメリット

①やりたいことを表現するお手伝い

すごろくはゲームのルールはシンプルですが、マスの中でどのようなことをするかや、どのように点数獲得をしていくかなどで、様々なことを表現することができます。表現したいテーマに見合ったルールオプションをご提案します。

②テストプレイの実施

すごろくをはじめ、ゲーム開発のうえで弊社が大切にしていることは、テストプレイを行うことです。テストプレイとは、事前に決めた内容は手作りでサンプル作成し、それを活用してお客様と一緒にプレイすることです。限られた時間で伝えたいメッセージが伝わるかや、想定していた体験になるかをチェックし、よりよくするために改善をします。

③デザイン、印刷まで一括サポート

企画、テストプレイ、盤面デザイン、印刷まで一括でサポートさせていただきます。利用方法に合わせて、デザインまでの提供、一般的なサイズのA1サイズやA3サイズでの提供などご要望に合わせて、提供させていただきます。場合によってはカードデザイン提供等もセットで行います。

トランプ
​オリジナル「スゴロク」が採用説明会で利用される理由

01

体験的に会社の仕事や知識を理解してほしい

会社説明会においては、参加者の理解度や満足度を高めることが選考会希望の鍵になるため、説明を受けるだけではなく、体験的に理解できるツールがあることが望ましい。

03

初めて会った人同士でも、参加者同士の和やかな雰囲気になってほしい。

できれば、会社説明会においては和やかな雰囲気になってもらいたいので、参加者同士が適度に負担なくコミュニケーションをとれるようなものあると良い。

02

採用説明会は学生の負担を増やしたくない

ビジネスゲームツールの活用は賛成だが、様々な人に参加してほしいので、ルールは簡単なものが良い。

04

ワクワク感を演出して、説明会参加を促したい

​参加者は各媒体でエントリー後、どの企業の会社説明会に参加するかを決めます。その基準になるのは、自分の志望業界であるだけではなく、その説明会が面白そうかどうかです。

​オリジナル「スゴロク」が社内教育で利用される理由
カラフルなサイコロ

1

シミュレーションできるので意識づけできる

例えば、社内のビジネスに関係する様々な法令トラブルを学べるすごろくを作るとしましょう。会社を取り巻く法律は、様々で競争に関するもの、著作物、労働基準法など本当に様々です。これらを守るために、社内の実際の事例を取り扱うことでより、従業員に意識づけできるきっかけになります。

2

誰でも手軽に取り組めて
楽しい

すごろくは、シンプルなルールがわかりやすいゲームで誰でも一度はやったことのあるゲームシステムです。そのため、年齢、性別問わずだれでもすぐにゲームに参加することができます。そして何より楽しさを提供できます。

3

より学習意図が伝わる設計も可能

例えば、コンプライアンスの事例を取り扱う場合には、必ず原因や対策がでてくるはずです。特定のマスでは、原因や対策ができないと前に進めない、チーム全員がペナルティを受ける設計などでより学習意図を伝える工夫ができる

​導入事例

【CASE1】導入事例
​専門商社・授業員700名規模・採用人数150名以上の急成長中の企業様

こちらの企業様には、会社の考え方や、会社のルールなどが記載されたマスを進みながら、会社の考え方を理解していくことを目的にしたすごろくを導入しています。

1番の特徴は、盤面が一切ない点です。基本的に利用するのはカードのみ、カードの上をすすんでいくという点です。また、カードは円形に置かれていて、終わりない仕事を表現しています。 通常のすごろくとは、見た目が全くことなりますが、ゲームのシステムそのものはすごろくそのものです。

人事様の持ち運びも最小限で済み、盛り上がるため一次選考希望が増え、複数年に渡りご利用いただいています。

28970083_m.jpg
野菜スタンド
【CASE2】導入事例
​小売り業・従業員3000名規模・採用人数100名以上の急成長中の企業様

こちらの企業のすごろくの大きな特徴は、採用後、裁量権のある立場につくまでの期間を定め、その期間までと、それ以降を両方体験できるようにしている点です。参加者は、種類の違う体験をできるため、より楽しく参加することができます。

 

また、弊社側で現場で働く従業員にヒアリングしたことで、より仕事のイメージの湧く知識の提供に繋がる内容を作り上げています。

そして、社内にデザイン、広告制作の機能もあることからその機能を存分に活かし、社内で全て印刷をかけられる仕様で提供しました。

【制作まので流れと料金】

①ご提案(大まかな表現・ルール等をご提案)

②見積書の提示・ご契約

③各種ヒアリング・ルール設計(ヒアリング等を行う)

④テストプレイ(簡易的なものでテストプレイをしてプレイ感覚を共有・修正します)

⑤盤面・カードデザイン(モノのデザインを行います)

​⑥印刷・納品(モノの納品・データの納品を行います)

​料金は以下のページより確認ください。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • Instagram
モノポリーボード

​関連ブログ

【購入手続き】

①メール等でお問い合わせ

②見積書提出

③申込書記載

④郵送にて1週間程度で到着

【購入価格】

55,000円/PDF提供のみ(税込み)

bottom of page